X SKIP【閉じる】


Profile/プロフィール ▼▼▼
1946年
名古屋有松に生まれる
1981〜83年
新工芸展
1982年
日展、明日を開く新工芸展(入賞)
1983年
名古屋にて初個展、以後. 東京、京都等にて開催
1985年
蔵工房主宰、シボリコミニティ成立代表
1992年
第1回ISS国際絞り会議発起人、企画委員会委員長
1995年
SDA(サーフェース・デザイン・アソシエーション)ナシャナル会議、ポートランドworkshopリーダー、EUジャパンフェスタ ドイツ/トリアWorkshopリーダー
2000年
纐奕の4人展(京都むろまち美術館)
2001年
清流展、シボリコミュニティ・サンフランシスコ展、有松駅自由通路ガラスレリーフ製作
2002年
シボリコミュニティ海外巡回展(タブリン.ロンドンハロゲート)、有松交通広場エレベーター側面アルミレリーフ製作
2003年
シボリコミュニティ・オーストラリア展
2006年
有松交通広場モニュメントデザイン及び制作監修
2008年
シボリコミュニティ・フランス・リヨン展
2014年
シボリコミュニティ・プラハ展
2015年
シボリコミュニティ・愛知県美術館ギャラリー
2017年
シボリコミュニティ・広島県立美術館ギャラリー
2019年
シボリコミュニティ・高野山まちなみ美術館
Works/作品 ▼▼▼
▲上記以外の作品は「ココをクリック」してご覧ください。画面クリックで拡大画像が開きます。
Arashi-Shibori/嵐絞り ▼▼▼
▲上記以外の写真は「ココをクリック」してご覧ください。画面クリックで拡大画像が開きます。
Workshop/体験型講座 ▼▼▼
- 嵐絞りの復元絞り作家早川嘉英が伝え、創造する世界を共に学ぶ、 これからの絞りを考えるワークショップ。
- それが2022年嵐絞り・ 染プロジェクトです。
早川嘉英の嵐絞り・藍染ワークショップ
2022年 春 開校 体験スタート
4月〜6月・9月〜11月
2022年 春 開校 体験スタート
4月〜6月・9月〜11月
■体験 絞りのお話と藍染め
江戸時代から継がれてきた有松絞。
有松絞りのお話と灰汁発酵建て藍染の魅力を体験。
・場所:蔵工房・棚橋家住宅(有松)
・日時:4/2・5/7・/6/4・9/3・10/1・11/5
第1土曜日 13:00~
・参加費:8,000円(材料費込み)オリジナル藍染Tシャツ制作
■嵐絞り講座&体験
江戸後期有松で生まれた嵐絞り。
その後 絶えた嵐絞りを復元した作家早川嘉英が
その魅力・技法をたっぷりレクチャー。そして体験。
・場所:蔵工房・棚橋家住宅(有松)
・日時:4/16 ・ 5/21 ・ 6/18 ・ 9/17 ・ 10/15 ・ 11/19
第3土曜日 13:00~
・参加費:18,000円(材料費込み)ストール制作
有松絞の基本を学び、時代に求められる絞りをご一緒に創造していきましょう。
終了後は作品を制作展覧会を実施します。
有松絞の基本的技法~嵐絞り・藍染め(灰汁発酵建て)
終了後は作品制作~展蘭会を開催。
・場所:蔵工房・棚橋家住宅(有松)
・期間:7月〜1月 7/9・8/13・9/10・10/8・11/12
毎月第2土曜日 13:00~
※フォローアップ毎月第4日曜日13:00~
・作品展覧会:2023年9月予定
・受講料:7か月120,000円(材料・素材費含む)
※月々のお支払い可能
※上記の日程及び内容は変更になる場合があります。お申し込み後は、必ずご確認くださいませ。
※詳細はHPまたは事務局へお問い合わせください。
申込み・問合わせ
E-mail: info@arashi-hayakawa.com
TEL:090-2613-5563(担当:熊田)
有松絞りのお話と灰汁発酵建て藍染の魅力を体験。
・場所:蔵工房・棚橋家住宅(有松)
・日時:4/2・5/7・/6/4・9/3・10/1・11/5
第1土曜日 13:00~
・参加費:8,000円(材料費込み)オリジナル藍染Tシャツ制作
■嵐絞り講座&体験
江戸後期有松で生まれた嵐絞り。
その後 絶えた嵐絞りを復元した作家早川嘉英が
その魅力・技法をたっぷりレクチャー。そして体験。
・場所:蔵工房・棚橋家住宅(有松)
・日時:4/16 ・ 5/21 ・ 6/18 ・ 9/17 ・ 10/15 ・ 11/19
第3土曜日 13:00~
・参加費:18,000円(材料費込み)ストール制作
2022年 夏 本格的に学ぶワークショップ 体験スタート
7月〜1月
有松絞の基本を学び、時代に求められる絞りをご一緒に創造していきましょう。
終了後は作品を制作展覧会を実施します。
有松絞の基本的技法~嵐絞り・藍染め(灰汁発酵建て)
終了後は作品制作~展蘭会を開催。
・場所:蔵工房・棚橋家住宅(有松)
・期間:7月〜1月 7/9・8/13・9/10・10/8・11/12
毎月第2土曜日 13:00~
※フォローアップ毎月第4日曜日13:00~
・作品展覧会:2023年9月予定
・受講料:7か月120,000円(材料・素材費含む)
※月々のお支払い可能
※上記の日程及び内容は変更になる場合があります。お申し込み後は、必ずご確認くださいませ。
※詳細はHPまたは事務局へお問い合わせください。
申込み・問合わせ
E-mail: info@arashi-hayakawa.com
TEL:090-2613-5563(担当:熊田)
■2022年ギャラリー展および作品展
・早川嘉英の嵐絞り「時を越え 生き続けるSHIBORI」
場 所:konmasaギャラリー
開催日:8月11日~10月10日
・10月8日~10月10日 第1回スクール生展覧会(棚橋家住宅)
・早川嘉英の嵐絞り「時を越え 生き続けるSHIBORI」
場 所:konmasaギャラリー
開催日:8月11日~10月10日
・10月8日~10月10日 第1回スクール生展覧会(棚橋家住宅)
Tradition/伝承 ▼▼▼
- ■藍染・有松絞り(嵐絞り)の素晴らしさを伝承するための情報や活動・勉強会を紹介します。
- ■江戸時代にタイムスリップした世界へ歴史と伝統ある藍染が風にゆれる町「有松」を案内します。
- ■発行:名古屋市観光文化交流局観光推進課
- ■お問合せ:有松・鳴海絞会館(有松絞商工協同組合)
〒458-0924 名古屋市緑区有松3008
TEL.052-621-0111 FAX.052-621-6051
Journeys/有松散策 ▼▼▼













Contact/お問合せ ▼▼▼
お問合せは、以下のお問合せフォームに必要事項をご記入いただき、入力内容の確認後、送信してください。
Map/地図 ▼▼▼
蔵工房
〒458-0824 愛知県名古屋市緑区鳴海町有松2316
TEL 090-2613-5563
メールでのお問い合わせは
上記フォームよりお願いいたします。
TEL 090-2613-5563
メールでのお問い合わせは
上記フォームよりお願いいたします。



